
で、今回はWikiでこれだけは覚えておくと便利な構文サンプルです
内容は
・①サイト内リンク
・②見出しをつける
・③箇条書きと文字の装飾
です
①サイト内リンク
やっぱりWikiのメリットは簡単な表記です
普通のホームページですとサイト内リンクを作るだけでもURLを入力して・・・とかけっこう煩わしいんですが
Wikiだと簡単にできます
ページのタイトルを記入して「[[」「]]」(角括弧2つ)で囲うだけです

これは「天体博物館」というタイトルのページです

ページの左側にあるメニュー内にこんな感じでサイト内リンクを貼っています
''攻略チャート''
-[[アルゴンNS(VQ)>アルゴンNS ビジョンクエスト]]
-[[アルゴンNS]]
-[[湾岸倉庫街]]
-[[天体博物館]]
-[[天海空港(VQ)>天海空港ビジョンクエスト]]
-[[天海バイパス]]
編集してみるとこんな感じですね
ついでに説明しますとサイト内では同じタイトルのページは作れません
なので例えば攻略チャートと別にMAPページを作りたい時は
ページタイトルと「天体博物館 MAP」などとして作成する必要があります
こんな時にメニューに「天体博物館 MAP」とは表記しないで「天体博物館 」と表示したい場合の編集方法です
-[[天体博物館>天体博物館 MAP]]
と表示すると実際に閲覧者見る場合には「天体博物館」と見えます
[[表示したいタイトル>ページのタイトル]]
です
②見出しをつける

サンプル画像はゲーム内のミニゲームの解説ページです
ページを分けるまでもないけどそれぞれ別々に解説したい時などに使います
まーあと見た目的にですね
#contents()
*概要 [#y61f9975]
''解放条件''
-[[PROLOGUE]]~[[CHAPTER1]]辺り
''操作方法''
文言の前に「*」アスタリスクをつけると見出しになります
見出しの前にある構文「#contents()」は見出しを一覧として出力してくれます
ページ内リンクにもなりますので閲覧者がクリックするとその場所に移動しユーザビリティが高まります

ちなみに文言の後についている「[#y61f9975]」は更新すると勝手につきます
「#contents()」を使った際にその場所にジャンプするためのIDを付与します
再編集する際に文言を変える時の注意点として文言の後に半角スペースで開けておくです
文言とIDがくっついていると同じ文章と勘違いしてしまいます
また、テンプレなどをコピペして編集する時にありがちですが、同一ページ内に同じIDがあると
先に表示されている場所へジャンプしてしまうので注意です

③箇条書きと文字の装飾

今ほとんどの攻略チャートは箇条書きで書いてます
ホントの使い方はちょっと違うんですけど見やすいかな・・・と
*絶望トロピカル(非)日常編 [#e43cdf9c]
''Night Time''
◆ホテル(ホテル前)
-日向創のコテージへ行く(左側手前)
''2日目:Morning''
◆ホテル(ヒナタのコテージ)
-監視カメラの右上辺りに[[カクレモノクマ]]とモノクマメダル×10
「-」ハイフンをつけると箇条書きになります
文字を「''」シングルクォーテーション2つで囲ってあげると文字が太字になります
ダブルクォーテーションではないのでご注意です
今のお気に入りの編集方法は
*見出し
''小見出し''
■場所とか
-攻略内容
みたいな感じですね
元々「侍道4」というゲームを攻略中に別の編集者の方がいてその人がやっていた編集方法を見て
超見やしー
と思ってマネしました
他に編集者がいるサイトはあまり多くはないんですが日々見やすく編集方法は変わっていってますね
次回はWiki編集のキモ中のキモ「表」をお送りします
内容は
・①サイト内リンク
・②見出しをつける
・③箇条書きと文字の装飾
です
①サイト内リンク
やっぱりWikiのメリットは簡単な表記です
普通のホームページですとサイト内リンクを作るだけでもURLを入力して・・・とかけっこう煩わしいんですが
Wikiだと簡単にできます
ページのタイトルを記入して「[[」「]]」(角括弧2つ)で囲うだけです

これは「天体博物館」というタイトルのページです

ページの左側にあるメニュー内にこんな感じでサイト内リンクを貼っています
''攻略チャート''
-[[アルゴンNS(VQ)>アルゴンNS ビジョンクエスト]]
-[[アルゴンNS]]
-[[湾岸倉庫街]]
-[[天体博物館]]
-[[天海空港(VQ)>天海空港ビジョンクエスト]]
-[[天海バイパス]]
編集してみるとこんな感じですね
ついでに説明しますとサイト内では同じタイトルのページは作れません
なので例えば攻略チャートと別にMAPページを作りたい時は
ページタイトルと「天体博物館 MAP」などとして作成する必要があります
こんな時にメニューに「天体博物館 MAP」とは表記しないで「天体博物館 」と表示したい場合の編集方法です
-[[天体博物館>天体博物館 MAP]]
と表示すると実際に閲覧者見る場合には「天体博物館」と見えます
[[表示したいタイトル>ページのタイトル]]
です
②見出しをつける

サンプル画像はゲーム内のミニゲームの解説ページです
ページを分けるまでもないけどそれぞれ別々に解説したい時などに使います
まーあと見た目的にですね
#contents()
*概要 [#y61f9975]
''解放条件''
-[[PROLOGUE]]~[[CHAPTER1]]辺り
''操作方法''
文言の前に「*」アスタリスクをつけると見出しになります
見出しの前にある構文「#contents()」は見出しを一覧として出力してくれます
ページ内リンクにもなりますので閲覧者がクリックするとその場所に移動しユーザビリティが高まります

ちなみに文言の後についている「[#y61f9975]」は更新すると勝手につきます
「#contents()」を使った際にその場所にジャンプするためのIDを付与します
再編集する際に文言を変える時の注意点として文言の後に半角スペースで開けておくです
文言とIDがくっついていると同じ文章と勘違いしてしまいます
また、テンプレなどをコピペして編集する時にありがちですが、同一ページ内に同じIDがあると
先に表示されている場所へジャンプしてしまうので注意です

③箇条書きと文字の装飾

今ほとんどの攻略チャートは箇条書きで書いてます
ホントの使い方はちょっと違うんですけど見やすいかな・・・と
*絶望トロピカル(非)日常編 [#e43cdf9c]
''Night Time''
◆ホテル(ホテル前)
-日向創のコテージへ行く(左側手前)
''2日目:Morning''
◆ホテル(ヒナタのコテージ)
-監視カメラの右上辺りに[[カクレモノクマ]]とモノクマメダル×10
「-」ハイフンをつけると箇条書きになります
文字を「''」シングルクォーテーション2つで囲ってあげると文字が太字になります
ダブルクォーテーションではないのでご注意です
今のお気に入りの編集方法は
*見出し
''小見出し''
■場所とか
-攻略内容
みたいな感じですね
元々「侍道4」というゲームを攻略中に別の編集者の方がいてその人がやっていた編集方法を見て
超見やしー
と思ってマネしました
他に編集者がいるサイトはあまり多くはないんですが日々見やすく編集方法は変わっていってますね
次回はWiki編集のキモ中のキモ「表」をお送りします
コメントする