

初めましての人もそうでない人もおはようアルティメット!
みんなの雌奴隷、むっきーだよ!!
アニメ9話みましたー!
今回もおもしろかったwww
8話でデスガンさんを発見したとこまででしたが、
今回はキリトとシノンの共闘みれてわくわくしました。
銃弾にビームソードで対応するキリトさんの
AGIの高さとプレイヤースキルSUGEEEEE
キリトさんがシノンをとても
信頼してるかんじがすごいよかったなーって
たしかデスガンさんの位置的には
キリトさんが倒しに行く予定だったのに、
デスガンさんはどうやってシノンを
見つけたんだろう・・・・
なんとか麻痺してる身体を動かしながらも
応戦しようとするけど、デスガンさんの銃見て
発作おこしちゃうシノンさん
このとき、シノンさんが
銃の名前をいってたっぽいんだけど
なんていってるのか聞き取れませんでしたorz
銃に星のマークがはいってて、
なんだか愛らしいなって思ったり。
これも本当にある銃だろうとおもったので、
ネットで調べてみました。
シノンさんの台詞がききとりづらかったんですが、
なんたら54式 っていってるように聞こえたんですよね。
てことで、54式っていう言葉で調べをかけてみました。
どうもこれみたいですね。
旧ソビエトの軍用オートマチックピストル
トゥルスキー・トカレヴァ1930/33こと、トカレフTT-33。
基本的にはトカレフと呼ばれてるそうですね。
グリップの部分に黒い星が書かれてるから
「黒星(ヘイシン)」と呼ばれることも
あると、情報にありました。
54式っていうのは銃口初速のことだったのか。
銃口初速ってなんだろう、発砲した瞬間、弾が出る時の
時速のこと・・・であってんのかな?また調べておかねば
時速のこと・・・であってんのかな?また調べておかねば
シノンさんは
「黒星(ヘイシン)54式」って言ってたんですね・・・。
本来必須であった筈の安全装置を省略した
単純化設計に徹底した作りだと情報でみました。
当時、結構使われていた、と見ましたが・・・
安全装置ついてないってことは、
うっかりおとして引き金アレしちゃって
暴発、とかしないんだろうか
なにそれ結構使われてたとか普通に怖い
自分が兵隊さんとかだったら絶対持ちたくないやつやがな・・・
ってことは、やっぱモデルガンのほうも
セーフティがついてないってことなんだろうなあ。
ってことは、やっぱモデルガンのほうも
セーフティがついてないってことなんだろうなあ。
モデルガンとかを持ったことがないので
ピンとくるわけではないのですが、
全長が196mmの銃ってのはあれかな、
わりと持った感じ、小さめの扱いやすい銃って
ことでしょうかね
キリトさんの持っているFN57が208mmらしいから、
キリトさんの銃よりほんの少し小さいんですね
情報を見る限り、デスガンさんの使っている
トカレフTT-33は昔からある、結構古い銃ってことか。

でも、自分がたまたま強盗を撃った拳銃と
自分を殺そうとしてる人の拳銃が同じって
どんな奇跡的な確率なんだろう
いや、でもトカレフって昔から広く使われてて、
その・・・よろしくない話、密輸なんかでもよく出回っていたりしてるって情報にあったから
ようは「一般的によく使われている銃」ってことなんだろうな。
ゲーム内でわざわざその銃を使う必要はないっちゃないけど、
少なくともリアルではよく使われる実弾銃なのだとしたら
デスガンさんが実弾銃になにがしかの思い入れがあるのなら
まあ、奇跡的な偶然というほどの確率でもないのかも。

とりあえず今回、
シノンさんがやられるのかどうなのかってところで
おわっちゃったんで、
めっちゃ続ききになりすぎるんで
はよ来週にならんかなと本気で思う
そいえば、FN57には27発の弾が入るそうだけど
トカレフTT-33は10発入らないんですってね。
サイズはFN57より小さいけど、
トカレフTT-33のほうが銃弾そのものは
大きいってことなのかな。
BB弾だと何発はいるんだろうかと思って調べてみたけど、
BB弾でも10発くらいっぽい?
基本、ネットで調べて確認してるので
間違ってる部分があったらすみません;;;
普段ならなんとなく流して見ちゃいそうなシーンですが、
こうして掘り下げて調べてみると、
銃ひとつひとつにも歴史とか作りの仕様とかあって
結構面白いなあって思い始めた僕でした。
また来週もチェキるやで。
コメント
コメント一覧 (12)
うわああああああああ!
まあ小説読んでるから話はわかるんですけどね
銃に詳しくなくても名前は聞いたことあるって人は多いんじゃないかと
因みに54式の初速は本家ソ連製T33より速い500m/sだったそうな。
| @ | |@@|
| @ |か|@@|
| @ | |@@|
ってこと
貫通力は高いけどね
│@│
│@│
│@│
│@│
こういうふうに弾倉(マガジン)が細く、1列で入るのがシングルカラム
│@@│
│@@│
│@@│
│@@│
こういう風に弾倉が太く、2列で入るのがダブルカラムって言うんだ
シングルは主にガバメントやハイパワー、TT33等古い銃に多く、第2次世界大戦中の拳銃はほとんどこっち
ダブルは主にベレッタとかグロックとかFN-57とか比較的新しい銃に多くて現代の軍や、国防機関はこっちが主流だよ
1列で基本的に約8~13くらい、2列で基本的に約18前後ってかんじで倍くらい違うんだぜ
その分グリップが太くなっちゃうから持ちづらくなっちゃうんだけどね
TT33は、WW2でソ連等が使ってた銃で、正式採用は1933年
つまりシングルが主流の時期
安全装置は付いてなかったから暴発事故が多かった
安全装置を付けなかった理由は、構造の単純化等色々な意味があったらしい
また、拳銃を持つのは熟練の兵士だけだからそんな暴発事故なんて起こすわけないよね?・・・ね?(怖い顔)と言う国の無茶なあれでっていう話もあるw
安全装置をかけたままホルスターに入れておいてマイナス何十度の中にいて凍結して撃てへん!って事にならない様にっていう話も聞いたことある
黒星→TT33→ガバメント
と言うふうに、TT33はガバをモデルに制作されてるんだw
だから地味に形が似ているw
ちなみに当時の銃のパーツ数ならTT33が各国を凌いで1位になれるかも・・・ってレベルで少なかったんだ
黒星54式は、中国がソ連のTT33をパク・・・もといモデルとして自国で生産するようになったのが、中国北方工業公司(通称「ノリンコ」)製の黒星54式
正式採用年度が1954年だったことから黒星54式になったんだ
コメントする