
【BF4】スナイパーライフルの下にある1000mって何?ゼロイン調整の仕方を簡単にまとめてみた
凸砂するときでもむしろゼロイン調整を使えば 胸にヒョウジュンがあたっててもヘッドショットになったりする。 コンソール版ではエイムアシストが胸付近に吸い寄せられるから 意外とこの方法は使える
おおっ
これはなかなか使えそうですね
ちょっと試してみました

今回の検証ではスナイパーライフルL96Aを使用しています
遠距離スコープだと見にくいので近距離サイトのリフレックス(RDS)を使用しています

カチカチと切り替えて1000mに調整します

胴体キルにならない13mの距離から撃ってみます
狙う場所は照準の合ってる場所ですね

バシュン

あれ?
頭付近に弾は飛んでいってるみたいだけど当たらないなぁ・・・

ほんの少し上に照準をずらしてみます

バシュン

敵が崩れるところが見える
いったんじゃね?

見事キルできました
凸砂って言ってもさすがに13mとかそんな近づいてってこともそんなに多くはないと思うのでもう少し実践的な距離でやってみます

24m
狙うのは頭から少し下ぐらい

バシュン

けっこういけますね
このぐらいの近距離だと弾がそこまで上がらないので頭より少し下ぐらいを狙うとちょうど頭に当たるようです
AIMが若干下目の人だとたぶん思ってるほどの効果は期待できないんじゃないかなといった感じ
普段からヘッドショットを狙っている人が少し下目でも当たるかなって感じだな

あと、注意したいのがこんな感じで腕あたりに照準が合っている場合

バシュン

弾がすり抜けるんですよね
腕の上には頭がないから


当然0mに調整すると・・・

バシュン

当たります
けっこう正確に敵の真正面を狙える人はそこまでずれないと思うけど、左右にぶれちゃう人だと、弾自体が当たらないって言うデメリットもありそうです
実際凸砂するときはクイックショットを使う人が多いと思うんだけど例の8の字に照準が揺れる仕様があるので、今右に照準があるのか左に照準があるのか把握していないと難しいかもしれないですね
でも、胸当たりに良く当たってヘッドショットがなかなか取れない人は試して見る価値はありそうです
これはなかなか使えそうですね
ちょっと試してみました

今回の検証ではスナイパーライフルL96Aを使用しています
遠距離スコープだと見にくいので近距離サイトのリフレックス(RDS)を使用しています

カチカチと切り替えて1000mに調整します

胴体キルにならない13mの距離から撃ってみます
狙う場所は照準の合ってる場所ですね

バシュン

あれ?
頭付近に弾は飛んでいってるみたいだけど当たらないなぁ・・・

ほんの少し上に照準をずらしてみます

バシュン

敵が崩れるところが見える
いったんじゃね?

見事キルできました
凸砂って言ってもさすがに13mとかそんな近づいてってこともそんなに多くはないと思うのでもう少し実践的な距離でやってみます

24m
狙うのは頭から少し下ぐらい

バシュン

けっこういけますね
このぐらいの近距離だと弾がそこまで上がらないので頭より少し下ぐらいを狙うとちょうど頭に当たるようです
AIMが若干下目の人だとたぶん思ってるほどの効果は期待できないんじゃないかなといった感じ
普段からヘッドショットを狙っている人が少し下目でも当たるかなって感じだな

あと、注意したいのがこんな感じで腕あたりに照準が合っている場合

バシュン

弾がすり抜けるんですよね
腕の上には頭がないから


当然0mに調整すると・・・

バシュン

当たります
けっこう正確に敵の真正面を狙える人はそこまでずれないと思うけど、左右にぶれちゃう人だと、弾自体が当たらないって言うデメリットもありそうです
実際凸砂するときはクイックショットを使う人が多いと思うんだけど例の8の字に照準が揺れる仕様があるので、今右に照準があるのか左に照準があるのか把握していないと難しいかもしれないですね
でも、胸当たりに良く当たってヘッドショットがなかなか取れない人は試して見る価値はありそうです
コメント
コメント一覧 (5)
それぞれのSRは、同じような性能を持っていますが、
各距離でどのSRが一番狙撃しやすいのか検証してください。
コメントする