
多くのレビューサイトでPS4最高傑作と呼ばれた「ラストオブアス2」をクリアしたのでクリアした感想を書いていきたいと思います。感想を書くにあたってどうしてもシナリオに触れないわけにはいかないのでこの記事にはネタバレが含まれています。

この記事を執筆している6月22日現在、メタスコアは95点、ユーザースコアは3.9点となっています。レビューサイトで高得点を取っているのにユーザースコアが低くなっている原因についても触れたいと思います。
ゲームは最高に面白かった
多くのレビューサイトで高得点を取っているだけあってゲームは面白かったです。特にキャラクターが歯を食いしばる瞬間はテストプレイでプレイヤーが歯を食いしばる瞬間を反映させているとインタビューで語っていたように、自分自身がゲームのキャラクターとなって実際にその世界で戦っているような没入感がありました。モブとの戦闘ひとつ取ってみても油断していると殺されてしまうと言う緊張感もあり最高にのめり込めるゲームだと思います。ストーリー重視のゲームでも一区切りついたところでゲームを中断する機会はあると思いますがやめ時を見失うほどでした。
あえて文句をつけるとすればAIの判定が甘いと言うところです。ステルスで敵と戦闘をしていて味方が敵の目の前を横切っても気づかなかったり、敵に見つかってステルスでしばらく潜伏していると味方が殺されたことも忘れたかのような振る舞いをしたりするとやはりゲームの限界を感じます。これはラストオブアス2に限った話ではなく今のゲーム全般に言えることで、他の部分で優れているゲームなので些細な問題です。
ゲーム性は非常に優れた作品ですのでレビューサイトで高得点がつけられるのは頷けます。減点方式で採点した場合ほとんど減点する要素がありません。レビューサイトで低評価をつけることは逆張りと言われても仕方ないと思います。
では、なぜユーザースコアが低かったのか。それはファンのプレイしたかった続編ではなかったからです。ユーザースコアはレビューサイトのレビューと違って個人的な感情が占める割合が多く、どんなに優れたゲームシステムであっても、キャラクターが気にいらないとかシナリオが気にいらないなど一点でも大きなマイナスポイントがあった場合、論理的な評価ではなく感情的な評価になりやすいからだと思います。純粋にゲーム性だけで評価した場合ラストオブアス2が0点になることは考えられません。それでもユーザースコアは平気で0点を点けます。
前作ラストオブアスはエリーとジョエルの物語でした。ラストオブアス2で期待されていたものは成長したエリーとジョエルの物語だったはずです。ファーストインプレッションで書いた通り、私はエンディングまでのシナリオは知っていますが前作をほぼ未プレイです。ですので、前作をプレイしたファンとは違ってラストオブアス2をプレイするまでエリーにもジョエルにも特別な感情はありませんでした。そういうこともあってラストオブアス2をクリアした今でも最高のゲームだったと言えます。
次の項目からネタバレを含んでいます。
シナリオの評価
ユーザースコアではシナリオが悪かったと言われています。ここでも感情的な評価になっています。一口に悪いと言っても、物語が破綻している、自分の望んでいた物語ではなかったなどあると思いますが、ラストオブアス2は後者です。前述した通りファンの望んでいる物語ではなかったのです。
ラストオブアス2は復讐をテーマにした物語です。この復讐は単純にエリーの復讐だと思っていたプレイヤーも多かったと思います。私もプレイするまではエリーの復讐だと思っていましたし、キャラクターがエリーからアビーに変わった時、違和感しかありませんでした。物語前半でエリーに感情移入していたので、宿敵であるアビーを操作することは違和感を通り越して不快でした。まだ歴戦の戦士ではなく十代のあどけなさの残るアビーの恋や父親とのやり取りを見ても心が動かされることはありませんでした。なんなら、「正義は見方によっては悪にもなる」と言う浅はかなメッセージも感じられ急に物語が陳腐に感じられました。映画やドラマならここで見ることをやめてしまったかもしれません。そこはゲームの優れているところでアビーに嫌悪感を感じながらも、ゲームならではの惰性でプレイしているうちにアビーの内面も見えてきます。
アビーは決してユーザーに好かれるキャラクターではないと思います。男性の兵士よりも体格もよく表情も発言もふてぶてしく、キャラクターとして憎まれることはあっても好かれることはないでしょう。私も最後までアビーに感情移入することはできませんでしたし、アビーに魅力を感じることはありませんでした。でも、そんなアビーをプレイすることでWLFにもスカーにもそれぞれ信じるものや生活があって単なる悪役と言うだけでなくリアルな人間だと言うことを感じられるはずです。また、アビーとの対比でエリーも非力な少女ではなく卓越した戦闘技術を持った優秀な兵士だと言うことが見えてくるのです。
もちろん、別の展開も考えられただろうし、同じシナリオだったとしてもエリーだけをプレイアブルキャラクターにしていればユーザースコアももう少し高かったように思います。個人的な趣味でもハッピーエンドや、スカッとした物語が好みではありますが、ラストオブアス2のように見終わった後にむなしさの残る物語も嫌いではありません。世界観的にもハッピーエンドや、スカッとした物語になってしまってもそれこそ嘘くさい物語になってしまうのでこれはこれで有りな気がします。
誰もが農場でエンディングだと思ったと思いますが、その後も長々と物語が続いていたのも個人的にはよかったです。農場で終わっていたらユーザースコアは高かったかもしれませんが、レビューサイトのスコアはもっと低かった気がします。農場で終わった場合、スカッとした終わり方ではないですが後味もそれほど悪いものではなかっただろうしユーザーもそれなりに納得できるような終わり方になったのではないでしょうか。しかし、そこで終わってしまったら「復讐はなにも生まない」と言ったような安っぽいテーマの押しつけで終わってしまったように思います。
更新:「ハッピーエンドやすかっと」を「ハッピーエンドや、スカッと」に変更しました。
コメント
コメント一覧 (42)
クソゲーと一緒だわな!!
いろいろあっても、最期は納得出来れば良ゲーw
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
が気になって仕方ない。
まるはし
が
しました
一概に感情的というわけでもないと思うけどな
まあ自分が贔屓してるものが貶されると嫌なのはわかるけどね
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
こうやって作品を台無しにしてる人と変わらないことをノーマルの人たちが言い出してる
「精神的女の男が出てくるからダメ」「黒人が調子に乗ってるからダメ」って
最初からこういう作品になると発売元が言ってるんだから買わなきゃよかっただけ
わざわざコミケにいって「セクシーなものがある!ふざけるな!」って言ってるツイフェミみたいなことをノーマルな人がするべきじゃない
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
んで後半で老けたジョエル操作して、エリーと再会するまでのエピソード。
DLCでレフトビハインドみたいに、1のエンディング後のジョエルから2のジョエルに至るまでの経緯などの回想シナリオとかね。
俺はこんな感じで、1で成長した2人の再会から行く末をプレイしたかったかな。
まるはし
が
しました
変な本買わされた気分だ。
まるはし
が
しました
これやるなら別タイトルでよくない?と思う
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
だいたいウォーキングデッドだもの
葛藤シーンとかもああ、見たことあるある、これありがちよねえて感じ
過剰なポリコレは向こうにはないけど
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
最近の情勢を無視して破天荒感をアピールして衆目を集めるのと
どっちがすごい?
っていう感想
先が読めるストーリーで感動させることほど難しいことはない
まるはし
が
しました
ラスアス1のときも発売直後エンディングがクソ、ストーリーがクソって騒がれてたっけ
Gotyとってからはめっきり消えたが
まるはし
が
しました
パート2が初代と同じ評価になることはない、両方プレイしたけど明らかに2の不快感が圧倒的に強い、ファンの期待をここまで裏切った作品はけもフレ2とメタルギアVのストーリー部分とスターウォーズくらいか?
まぁGOTYは取れんはずだよ、ここまで酷いと
まるはし
が
しました
アビー編はまだ良い。
けど、アビーが味方を裏切る?早さが異常過ぎて意味が分からなかった。
まるはし
が
しました
基本的にゲームの中くらい幸福でありたいって考えをわかってない
ジョエル殺すんだったら最後アビーを逃がすなよ
アビー逃がすんだったらジョエルは重症にとどめておくべきだった
ゲームシステムとかグラは最高なだけにもったいないね
まるはし
が
しました
理想の主人公を殺すわけないだろ
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
批判する奴はゲームする才能がない
まるはし
が
しました
まるはし
が
しました
仮に1やってなくても微妙ゲーでしょ。長すぎ、単調、飽きる、ストーリーもキャラも突っ込みどころ満載で魅力がない。
ゲームにしろ映画にしろ、お金払ってくれるお客さんを楽しませることから逃げたらダメ。ゲームとしても映画としてもお粗末な結末でしたとさ。
まるはし
が
しました
ラスアスである必要性がない
こんなのを神ゲーとか言っているやつあほしかいないな
まるはし
が
しました
ゲーマーは精神未熟なガキが多いからな
まるはし
が
しました
コメントする