
今回はMarvel's Avengers(アベンジャーズ)のステータスダメージ(属性ダメージ)やプラスチャージ、マイナスチャージによるバッテリーエフェクトについて解説します。
ステータスダメージの種類
ステータスダメージには暖色で表示されるプラスチャージのプラズマ、(ピム)粒子、コズミック、寒色で表示されるマイナスチャージのクライオ、ショック、ガンマがあります。
プラスチャージ(暖色)
マイナスチャージの効果を受けている敵に対して追加ダメージを与えます。
- プラズマ・バーン:一定のプラズマダメージを受けた敵は燃焼し、攻撃が継続的に中断される。一部の敵は、この影響によりひるむ。
- ピム・シュリンク:一定の粒子ダメージを受けた敵は身体が縮む。縮んでいる間は与えるダメージが減少するとともに、あらゆる攻撃が受けるダメージが増加する。
- コズミック・イオゼニゼーション:一定のコズミックダメージを受けた敵はイオン化し、受けるダメージが増加するとともに、ヒーローの意志力がブーストされる。
プラスチャージの効果を受けている敵に対して追加ダメージを与えます。
- クライオ・フリーズ:一定のクライオダメージを受けた敵はフリーズし、動きが遅くなるとともに行動の回数が減少する。また、防御スキルを発動しなくなる。
- エレクトロ・ショック:一定のショックダメージを受けた敵はショック状態となり、受けるダメージが増加するとともに、クリティカル攻撃の発生率が増加する。
- ガンマ・ポイズン:一定のガンマダメージを受けた敵は毒状態となり、周囲の敵にも断続的なダメージを受ける。この状態で倒されると、ガンマ線による巨大な爆発が起こる。
ステータスダメージの効果
一部の攻撃や攻撃型のギアアイテムは、ステータスダメージを与えます。これは敵の体力ゲージの上にあるステータスメーターを上昇させます。いずれかのステータスメーターが満タンになると、その敵はステータスペナルティを受けます。

ステータスダメージは各ステータス効果ごとの色でダメージが表示されます。例えば上記画像の粒子ダメージは濃いピンクで表示されます。敵のヘルスバーの上にはステータスメーターが表示されます。これが満タンになるとステータス効果が発生します。

ステータスメーターはステータスごと表示されるので複数のステータスダメージを受けている敵には複数のステータスメーターが表示されます。

ステータスメーターが満タンになるとそのステータスの効果が発生します。上記画像の粒子ダメージは敵を縮ませるのでわかりやすい効果です。こういったわかりやすいエフェクトの他に受けているステータスダメージの色で敵の体がハイライトされます。


ステータス効果は人型のボスや装甲のあるエリートに対しても効果があります。

敵によっては特定のステータスに耐性がある場合もあります。上記画像のクライオトロニック・エクソにはクライオダメージは蓄積されずステータス効果を得ることができません。
追加ダメージを与えるバッテリーエフェクト
上述したとおり、ステータスダメージには暖色で表示されるプラスチャージのプラズマ、(ピム)粒子、コズミック、寒色で表示されるマイナスチャージのクライオ、ショック、ガンマがあります。これはステータス効果を与えた敵に対して反対のステータスダメージを与えることで追加ダメージを与えます。日本語訳があるのかわかりませんがこれを海外ではバッテリーエフェクト(Battery Effect)と呼んでいるようです。


例えば、プラスチャージの(ピム)粒子のステータス効果を受けている敵に対して、マイナスチャージのショック効果のあるウィドウズバイトで攻撃するとバッテリーエフェクトが発生しダメージが倍増します。


バッテリーエフェクトが発生していないものと比較すると直撃ダメージが3177から6355と2倍に、範囲ダメージが960から1271と1.3倍になっています。
これにキャプテン・アメリカの掛け声でデバフをかけたり、ソーのユミルの憤怒でバフをかけることによって更にダメージを倍増させることができます。
ギアとスキルの属性
ギアやヒーローのスキルにはステータスダメージを与えるものがあります。以下が各ヒーローのギアの属性とスキル(アビリティ)の属性です。(コズミックギアについては後述します。)
ミズ・マーベル
- 近接ギア:ピム、クライオ、ショック、ガンマ
- 遠隔ギア:プラズマ、ピム、コズミック、クライオ、ショック、ガンマ
- アビリティ:なし
ハルク
- 近接ギア:プラズマ、ピム、ガンマ
- 遠隔ギア:プラズマ、ピム、コズミック、ガンマ
- アビリティ:コズミック、ガンマ
アイアンマン
- 近接ギア:プラズマ、ピム、コズミック、クライオ、ショック、ガンマ
- 遠隔ギア:プラズマ、ピム、コズミック、ガンマ
- アビリティ:プラズマ、ショック
ソー
- 近接ギア:ピム、コズミック、クライオ、ショック、ガンマ
- 遠隔ギア:ピム、クライオ、ショック、ガンマ
- アビリティ:プラズマ、クライオ、ショック
キャプテン・アメリカ
- 近接ギア:ピム、クライオ、ガンマ
- 遠隔ギア:ピム、コズミック、クライオ、ガンマ
- アビリティ:なし
ブラック・ウィドウ
- 近接ギア:ピム、コズミック、ショック、ガンマ
- 遠隔ギア:プラズマ、ピム、クライオ、ショック、ガンマ
- アビリティ:プラズマ、クライオ、ショック

近接ギアと遠隔ギアには特定のステータスダメージを与えるものがあります。

中には特定のステータスダメージを増加するギアパークもあります。例えば「プラズマ増大」は全ての攻撃によるプラズマダメージを増加させます。
ギアのステータスダメージは特定の攻撃をすることで発生します。大きくわけると以下の通りです。
近接攻撃
- コンボ・フィニッシュムーブ(軽)
- コンボ・フィニッシュムーブ(重)
- シグネチャー攻撃(軽)
- パワー攻撃
- ミズ・マーベル:遠隔攻撃、掴む
- ハルク:破片(小)の攻撃、遠隔パワー攻撃、
- アイアンマン:リパルサー攻撃、レーザー攻撃、ミサイル攻撃
- ソー:遠隔パワー攻撃、動けなくなった敵
- キャプテン・アメリカ:遠隔攻撃、遠隔パワー攻撃
- ブラック・ウィドウ:フルオート、ピストル、大口径
シグネチャー攻撃やコンボ・フィニッシュムーブについては以下の記事を参考にしてください。
バッテリーエフェクトを意識したビルド

バッテリーエフェクトを発生させるには近接ギアと遠隔ギアにそれぞれプラスチャージとマイナスチャージのステータスダメージのあるギアを装備しておくことが重要です。カマラのようにアビリティにステータスダメージのないヒーローでもそうすることによってバッテリーエフェクトを発生させることができます。例えば近接ギアにショック属性のギアを装備し、遠隔ギアにピム属性のギアを装備することでバッテリーエフェクトを発生させられます。

ハルクやソーのようにステータスダメージのアビリティを持っているヒーローはアビリティとの相性も考えてギアを決めるとよいです。
バッテリーエフェクトを意識した仲間のビルド

バッテリーエフェクトを狙う場合、仲間のビルドは発生しやすいものを選ぶとよいです。例えばカマラの遠隔ギアには「掴んだ敵に持続的なステータスダメージを与える」ギアがありますが、自分で使う場合なら意識して発生させることもできますが、ソロプレイ時に仲間が積極的に敵を掴んでステータスダメージを与えることはありません。また、一種類の攻撃方法よりも二種類の攻撃方法でステータスダメージを与えられるギアを選んでおくとステータスダメージを発生させやすくなります。
固有ギアはある程度ギアパークが固定されているので二種類のステータスダメージのついたギアを厳選しやすいです。
ステータスダメージを強化する強度

スーテータスの「強度」はステータスメーターの上昇速度を強化します。その他にステータスダメージの耐性、スタンメーターの上昇速度を強化します。
コズミックギアについて

コズミックギアを見たことがないという方も少なくないと思います。私もコズミックギアはひとつも持っていません。ベータの時には頻繁にドロップしていたようですが、製品版では今のところ優先ミッションの「ストーム」ギアにしかついていないようです。
優先ミッションは週更新で、はじめてプレイした時に「エイジ」、「ストーム」、「ハイブ・マインド」のいずれかのギアがドロップします。優先ミッションは高パワー向けと低パワー向けが用意されているので週に2つ入手することができます。優先ミッションのギアは3セットある上にギアも4部位あるので入手は難しいと思います。
コメント
コメント一覧 (3)
コメントする